高校生1年生の夏休みにやってほしいことを紹介します。
高校が始まって初めての夏休み!!!
部活に趣味に勉強に・・・とやりたいことがたくさんありますよね。
しかし個人的に高校1年生の夏休みは2番目に大事な時期だと思っています。そこで過ごし方についてご紹介しますよ。
高校1年生の夏休みの過ごし方
やりたいことをみつけておく
みなさんは自分のやりたいことを理解していますか?
高校を卒業してから自分が何を目指して何を勉強するか・・・を想像できてますか?
もしできてない人がいたら高校生1年生のうちにある程度の目標を見つけておいた方がお得。
受験勉強で差が付くのは学力以外に「モチベーション」の高さが大切であると言われています。しかし受験シーズンに自らの目標を考え始めても時既に遅し・・・
そこで高校1年生の夏休みにある程度の目標や進路決定が大切になってきます!
受験勉強は「モチベーション」も大事!!
高校1年生の夏休みでやるべき順番は・・・
目標探し>効率的な勉強法>勉強
だと思っています。
どうやって目標を探すの?
オープンスクールへ行ってみる
特に目標が決まってない人はオープンスクールへ行ってみるといいですよ!
オススメなのは早稲田といった私立トップレベルの大学です。

私立トップレベルの大学は施設も綺麗で「これぞ理想の大学!」という雰囲気が出ています。早い内に大学のイメージを頭に入れておくことで「自分もここに行きたい!」という目標を持つことができます。
またそれ以外にも都会に住んでいない人で東京の大学に行きたい人は東京がどんな場所かを知っておくといいでしょう。実は東京に遊びに行くのと住んでみるのとでは違ったという人が多くいるんです。
国公立は場所によってはイメージと違うところがある。
新しいことに挑戦してみる
夏休みはダラダラ過ごして終わっちゃう,なんて人が結構多いんです。
もったいない!!!
自分がやりたいことを探すには新しい世界を知るべきです。高校生は自分の世界に満足して外へ歩もうとしない傾向があります。今いる世界が全てじゃないってことを知るために、「今までの自分じゃ絶対やらなかったよね!」って思えることをやってみるといいでしょう!

部活で忙しい・・・なんて人は読書をしてみたり、新しい系統のお店に入ったり・・・なんて簡単なことでも大丈夫です。自分でルールを決めてやってみるといいですよ!
これは余談ですが「7ルール」という番組を見てみると職業のイメージが膨らみます。いろいろな職業のプロフェッショナル達のルールを探るという番組なんですが、これがなかなか面白い。気になった方は是非見てみてください。
今までの自分では絶対しなかったことをやってみる
・・・ちなみに自分はぶらりと神社にいったら、神社にドはまりして県のいろいろな神社回ったなんてことがありました・・・笑。
効率的な勉強法って?
僕が高校3年生のときに悩んだのが、「自分だけの勉強法がないこと」です。
自分に合った勉強法と合わない勉強法では、「勉強の質」が大きく変化します。そんなに勉強法ってあるの?なんて考える人も多いでしょう。そこで少し勉強法の事例を紹介します。
- 赤シート勉強法(まとめ参考書)
- ひたすら練習問題勉強法
- 図書館勉強法
- 声出し勉強法
・・・etc
自分に合った勉強法を探すときは「場所」×「やり方」で考えるとわかりやすいです。
僕は高校3年まで1番の勉強法を使っていたんですが、2番に変えてから成績が半端なく上がりました(ドヤッ)
112位→56位だったなんて言えない。
このとき勉強の量よりも勉強法を知ることは大事だったんだなーと感じました。高校1年生(夏まで)の勉強はそこまで苦になっている人は多くないはず。
そういう時期だからこそいろいろな勉強法を試して自分だけの勉強法を見つけてみてください!
勉強法は「場所×やり方」で見つける!
勉強はした方が良い?
ぶっちゃけほとんどしなくてもいい
はい。先生からおこられますね笑
僕個人の意見としては勉強自体はあまりやらなくても大丈夫!と思います。それよりも「やりたいこと」と「効率的な勉強法」を見つけることが大切だと思ってます。
まあ効率的な勉強法探しの時に勉強しないといけないんですが笑。
僕個人の考えとしては高校1年生前期の内容は後々取り返せると思っています笑。ある程度勉強したら後は遊んでもいいのかな・・・?なんて。
これは個人の考え方があるので深く言及しませんが、せっかくの初めての夏休みなのでいろいろな経験をして楽しみましょう。
自分の価値観を大切に!
まとめ
今回は高校1年生の夏休みの過ごし方についてを書きました。
少しでもお役に立てば幸いです!